京都検定回答一覧 人名  top
 回  級 回答主ワード キーワード
2-2-91明石博高舎蜜局1870(M3)
5-2-10明石博高舎蜜局医師の家生まれ・殖産興業政策
4-2-28秋里離島都名所図会 
5-2-92細川ガラシャ宮津城に居住明智光秀の娘・勝竜寺城に輿入れ
5-3-20本能寺明智光秀織田信長の最後
4-2-30浅井忠関西美術院1906(M39)初代院長
2-3-49足利尊氏時代祭りに登場しない2006(H18)までは
4-3-06足利尊氏室町幕府を開く 
2-2-15足利尊氏天竜寺船で交易
3-2-28後醍醐天皇足利尊氏天竜寺
3-2-100足利義政銀閣寺(慈照寺) 
5-3-66足利義政室町8代将軍東山山荘
1-2-14慈照寺足利義政銀閣寺
3-2-17法観寺足利義政八坂五重塔再建
2-2-08新熊野神社足利義満・後白河世阿弥の狂言
2-3-24足利義満南禅寺五山の上 
3-3-05足利義満花の御所室町幕府
2-2-16北山文化足利義満鹿苑寺
3-2-05相国寺足利義満花の御所・七重塔
4-3-18南禅寺足利義満五山の上の位
5-3-07花の御所足利義満今出川室町・室町殿
4-2-12白峰神社飛鳥井家和歌・蹴鞠
2-2-80十六夜日記阿仏尼紀行文
3-2-47誓願寺安楽庵策伝醒睡笑
1-2-65頂法寺六角堂池坊
1-3-15詩仙堂石川丈山 
3-3-35渉成園石川丈山東本願寺・枳穀邸
5-2-97石田梅岩都鄙問答亀岡出身・商人の勤勉と倹約
3-3-70維新勤皇隊時代祭・先頭 
4-2-49右京区京北維新勤皇隊時代祭・先頭
1-3-63明治時代維新勤皇隊時代祭・先頭
2-2-74誠心院和泉式部紫式部ではない
1-2-67北野天満宮出雲阿国五条河原・北野天満宮
4-3-39遊女歌舞伎出雲阿国すぐさま模倣
4-2-33磯田多佳祇園大友・女将 
4-2-82彰子一条天皇中宮 
5-3-05紫式部源氏物語彰子(一条天皇中宮)
1-3-42一休宗純酬恩庵 
3-2-19石峰寺伊藤若沖五百羅漢
5-2-29伊藤若冲金閣寺書院障壁画写生的な花鳥画
2-2-30伊藤博文疎水第1トンネル額(気象万千)
2-2-99稲畑勝太郎リヨン染色初の映画
2-2-98世阿弥ホテル井上万吉安養寺
2-2-93都をどり井上八千代祇園歌舞練場・京都博1872(M5)
4-3-82都をどり井上八千代祇園歌舞練場・京都博1872(M5)
3-2-50井上流都をどり振り付け
5-3-32京扇子京舞井上流事始め・家元から芸舞妓に贈られる
4-3-92舞扇井上流事始12月13日ご祝儀
4-2-40倭文井上流始業式の最後
4-3-83葵祭り岩倉具視1884(M17)復活
1-3-49岩倉具視葵祭り1884(M17)復活
5-3-86岩倉具視葵祭の再興明治17年・御所の保存
4-2-94隠元隆g万福寺普茶料理
3-3-18万福寺隠元隆g1661
2-2-34同志社アーモスト館ウィリアムMヴォーリス 
3-2-44上田秋成梨木神社歌碑(ふみよめば)
3-3-89上村松園女性初の文化勲章府画学校・市立芸術大学
1-2-10道途八幡牛若丸奥州に旅たつ
1-3-79宇多天皇衣笠山白布を掛けた
2-2-13宇多天皇仁和寺第一世
4-2-09裏松因禅大内裏図考証 
3-2-57喫茶養生記栄西 
2-3-19建仁寺栄西禅宗・喫茶
3-2-56臨済宗栄西 
4-2-95叡尊浮島十三重の塔宇治川塔島
4-2-98白熱電球エジソン19世紀後半・八幡・竹
3-2-99円爾弁円東福寺鎌倉
2-2-04円仁大原勝林寺・来迎院声明
2-2-12文覚遠藤盛遠東寺再興
5-3-76岩屋寺大石良雄西野山・不動明王・四十七士の木像
5-2-50法住寺大石良雄12月14日義士会供養・身代わり不動
1-2-95大谷幸夫京都国際会館設計
2-2-49大西清右衛門千家十職(釜師) 
2-3-07木屋町通大村益次郎・佐久間象山暗殺
5-3-27尾形乾山京焼鳴滝に窯呉服商雁金屋三男
3-3-45小川可進江戸後期煎茶手前 
4-3-28小川家住宅二条陣屋京での大名宿
4-3-29小川治兵衛平安神宮・東中西三苑 
1-3-57山形有朋小川治兵衛無隣庵・明治36日露戦争
4-3-14建勲神社織田信長祭神
1-3-44小野小町隋心院はねず踊り
2-3-65小野小町深草少将(百夜通い) 
5-3-72小野小町隋心院六歌仙のひとり
4-3-53深草少将小野小町隋心院・百夜通い
1-2-01珍皇寺小野篁鳥辺野
3-2-41京繍織部司十二単
1-3-23尾和宗臨堺の豪商大徳寺
1-2-17覚信尼親鸞の娘西本願寺
2-3-91片桐旦元北野天満宮豊臣秀頼
2-2-33片山東熊国立博物館赤レンガ
4-2-29片山東熊九条山浄水場御所の防火用水
3-2-49松島屋片岡仁左衛門屋号
1-2-49桂小五郎長州藩屋敷河原町御池・銅像
1-2-13夕佳亭金森宗和金閣寺・茶室
3-3-38狩野永徳洛中洛外図聚光院
4-2-26狩野山楽京狩野 
3-2-30狩野探幽二条城・松図江戸派
5-3-64狩野探幽二の丸御殿重文の障壁画
1-3-59狩野派二の丸御殿障壁画
4-2-10二の丸狩野派・障壁画二条城・大政奉還
2-3-21亀山法王南禅寺1291(正応4)
3-2-22鴨長明下鴨神社方才記
1-2-22加山又造天竜寺雲龍図
2-2-29河井寛次郎陶芸記念館東山
1-3-01長岡京桓武天皇平安京どこから遷都
5-3-01桓武天皇延歴13年(794)遷都・平安京長岡京
1-3-50孝明天皇桓武天皇平安神宮祭神
3-3-69桓武天皇孝明天皇平安神宮祭神
4-3-62義演醍醐寺の復興秀吉の援助で
5-2-62×袈裟御前ー祗王寺祇王・祇女平家物語と寺院
3-3-10北垣国道第3代府知事疎水事業
2-2-62上り観音山北観音山祇園祭・後の祭り先頭
1-2-35康徳寺北の政所高台寺
2-2-41古今和歌集紀貫之八代集
5-2-37素謡京観世五軒家江戸時代町衆に広めたのは
4-2-19宝塔寺行基多宝塔・屋根
1-3-27綜芸種智院空海東寺
4-2-02綜芸種智院空海東寺
5-2-21空海最澄東寺・三筆・風信帖
2-2-05阿弥陀聖空也上人六波羅蜜寺
3-2-97空也六波羅蜜寺 
4-2-16六波羅蜜寺空也上人11面観音
5-2-32擁州府志黒川道祐江戸時代京都工芸文化地誌
5-2-79羅生門黒澤明ベネチア映画祭グランプリ
1-2-82竜光院黒田長政大徳寺
3-2-03池亭記慶滋保胤平安中期
4-2-08桂昌院善峰寺・乙訓寺復興
2-2-24西郷隆盛月照清閑寺・郭公事
3-3-44薮内家剣仲紹智燕庵・西本願寺
3-2-95建礼門院大原・寂光院隠棲
4-2-05建礼門院大原・寂光院安徳天皇
1-3-13寂光院建礼門院 
4-2-06土御門東洞院殿光厳天皇即位御所
3-2-45江?宗左表千家・宗旦三男紀州家
2-3-34康勝空也上人像六波羅蜜寺
1-3-46高遊外江戸時代売茶翁 
2-3-96万福寺高遊外売茶堂
3-2-98後白河上皇法性寺 
4-2-04保元の乱後白河天皇崇徳上皇(ムサノ世)
1-3-22後醍醐天皇建武の新政 
2-3-23第1位後醍醐天皇南禅寺・五山の位1334
3-3-04後鳥羽上皇城南宮鎌倉幕府(1221年)
1-3-56小堀遠州南禅寺金地院鶴亀庭
3-3-33忘筌席小堀遠州大徳寺弧蓬庵
4-2-24密庵席小堀遠州大徳寺・茶室
3-2-42指物師駒沢利斎千家十職
4-2-27後水尾天皇円通寺離宮幡枝御所
4-3-08後水尾天皇修学院離宮 
5-3-62東福門院後水尾天皇元和6年(1620)秀忠の娘
1-2-68金剛流京にある能楽宗家 
4-3-36金剛流京本拠の能シテ方 
5-2-36野村金剛流・旧姓は?唯一京に本拠
4-2-42下鴨神社葵祭り・斎王代 
5-3-16勝持寺西行花の寺
2-2-100西郷菊次郎第2代市長3大事業 
2-3-26最澄延暦寺天台宗総本山
3-2-91最澄延暦寺天台宗総本山
5-3-04最澄比叡山延暦寺天台宗の祖
1-3-31比叡山最澄・延暦寺親鸞ではない
2-3-27薬師如来最澄延暦寺
5-3-38近松門左衛門上方歌舞伎・名作を残した劇作家坂田藤十郎
3-2-48和事坂田藤十郎 
2-2-10嵯峨天皇加茂社・斎王(斎院) 
5-2-42嵯峨天皇葵祭り弘仁10年(819)朝廷の祭紀
5-2-03坂上田村麻呂平安初期・征夷大将軍清水寺創建
1-2-48近江屋坂本竜馬暗殺
5-3-09近江屋坂本竜馬慶応3年(1867)・襲撃
2-3-06酢屋坂本竜馬海援隊屯所
1-3-08坂本竜馬寺田屋襲撃に会う
4-3-10坂本竜馬近江屋京都見回り組
5-3-11上御霊神社早良親王応仁の乱・十三柱
2-2-01早良親王上・下御霊神社祟道天皇
5-3-83佐倉常七西陣織フランス明治6年(1873)・ジャガード織機
3-3-95フランス佐倉常七西陣織・ジャガード織機
4-3-74フランス佐倉常七西陣織・ジャガード織機
4-2-80寺田屋薩摩藩士竜馬は難を逃れる
1-2-70三条西実隆香道の祖室町時代
4-2-32三条小鍛冶宗近小狐丸 
5-3-34千宗旦三千家江戸初期、三人の子を分家
2-2-36東福寺重森三玲昭和・八相の庭
1-2-69大蔵流茂山家狂言の流派
3-3-47茂山家京都に本拠狂言の普及
1-3-48井伊家茂山千五郎家狂言
4-3-38彦根井伊家茂山千五郎家 
5-3-37茂山千五郎家大蔵流狂言の家元お豆腐狂言
5-2-55船鉾祇園祭・神功皇后岩田帯を妊婦に授与
2-2-23四条天皇泉涌寺最初の御陵
3-3-09島津源蔵1875(M8)教育用理化学器木屋町二条
5-2-100下村侑08年ノーベル化学賞福知山生れ・クラゲから蛍光たんぱくを発見
5-3-35華道六角堂頂法寺住職・なにの家元
1-3-21宗峰妙超大徳寺創建
2-2-09鹿ヶ谷俊寛山荘で平家打倒
3-2-92順徳天皇三千院百人一首
5-2-98松華堂昭乗石清水八幡で出家滝本坊実乗に師事
1-2-56定慶聖観音菩薩鞍馬寺
4-2-22同聚院康尚東福寺・不動明王
1-2-55定朝平等院阿弥陀如来
3-3-27寄木定朝丈六阿弥陀如来
5-2-75聖徳太子上宮王院本尊
4-3-61聖宝醍醐寺空海の法孫
1-2-53如拙瓢鮎図 
4-2-75安楽寿院白河天皇鳥羽離宮
4-2-76城南宮白河天皇鳥羽離宮
4-2-74白河天皇鳥羽離宮城南宮
1-3-84加茂川白河天皇双六のサイ・山法師
2-3-12城南宮白河天皇鳥羽殿鎮守
4-3-04白河天皇天下三不如意加茂の流・双六のサイ・山法師
5-2-86白河法皇天下三不如意 
1-2-08法勝寺白河天皇九重塔
2-2-07北面武士白河天皇御所の警護
1-3-07池田屋新撰組・長州藩 
3-2-78了徳寺親鸞大根焚き
4-2-50了徳寺親鸞大根焚き
2-2-86水雲堂弧松子京羽二重の選者 
3-3-92菅原道真北野天満宮 
4-3-03菅原道真北野天満宮 
1-2-75長岡天満宮菅原道真大宰府
5-2-12五条天神宮少彦名命薬の神・医家の祖神
1-2-23角倉了以大堰川開削
5-2-09角倉了以高瀬川延長10kmの運河開削
4-2-20千光寺角倉了以大堰川開削・大悲閣
2-2-44観世流世阿弥大和猿楽4座結崎座
1-2-89狂言世阿弥完成させた
1-3-47世阿弥幽玄能観阿弥の子
4-3-35世阿弥幽玄能風姿花伝
1-2-32清少納言泉涌寺夜をこめて・・・
3-2-96清少納言枕草子 
1-2-61七夕の節句冷泉家乞巧奠・芸事上達
2-3-81雪舟天橋立図国宝
5-2-35専慶池坊の祖室町中期立花の名手
4-2-34仙叟宗室裏千家宗旦四男・加賀前田家
4-3-34相国寺千宗旦宗旦神社
1-3-87宗旦狐相国寺・宗旦茶宗に化けた狐
3-2-60北野大茶会千利休・秀吉北野天満宮
1-3-45千利休わび茶 
1-2-64待庵千利休妙喜庵・好みの茶室
4-3-17大徳寺千利休茶面
3-3-32妙喜庵千利休唯一の茶室・待庵
2-3-25崇伝南禅寺・金地院家康
2-2-22青蓮院尊円天台宗三門跡・書道御家流
1-2-21祇王寺白拍子(祇王・祇女)平清盛
2-2-21平清盛後白河上皇三十三間堂
4-2-23平清盛三十三間堂法性寺の西
3-2-15毘沙門堂平親範山科・桜
3-2-10高木文平京都電気鉄道・京商初代会長 
5-2-94高木文平商工会議所初代会長丹波八木・疎水・水力発電
2-2-81高山彦九郎三条大橋御所拝礼
5-2-70×楠公上洛列ー滝川一益滝川一益ー織田公上洛列時代祭と登場人物
1-2-27斉藤時頼滝口入道横笛
1-3-95加茂川の水滝沢馬琴京の良きもの3つ
2-3-35竹内栖鳳第1回文化勲章日本画
5-2-30武田五一京帝大建築科教授市役所本館・府立図書館
2-2-39橘逸勢三筆空海・嵯峨天皇
4-2-72橘俊綱伏見長者(藤原頼道の子) 
4-3-30辰野金吾文化博物館別館(旧日銀)設計
1-2-92田辺朔郎琵琶湖疏水1885(M18)着工
4-3-84田辺朔郎琵琶湖疏水1885(M18)着工
5-3-87田辺朔郎琵琶湖疏水明治18年(1885)着工
3-3-39建仁寺俵屋宗達風神雷神図
1-2-51俵屋宗達風神雷神図建仁寺
5-3-29風神雷神図俵屋宗達建仁寺
5-3-23三十三間堂湛慶一門千手観音・28部群立像
3-2-38湛慶三十三間堂千手観音
1-2-46近松門左衛門堀川波鼓 
2-3-56亥の子餅茶家開炉に食べる
5-2-74長勢三条仏所十二神将立像(国宝)
2-2-38「然(ちょうねん)清涼寺釈迦如来
5-2-22釈迦如来立像「然(ちょうねん)・清涼寺絹の五臓六腑
1-2-74光厳天皇土御門東洞院殿現在の御所
3-2-18源光庵徹翁義亭悟りの窓・迷いの窓
2-3-301200年天台宗延暦寺2006(H18)
1-3-80天智天皇山科御陵 
1-2-34東福門院清水寺成就院再興
1-3-60徳川家光東本願寺渉成園キコク邸
5-3-65徳川家茂二条城幕末文久3年(1863)入城
4-2-78徳川家康関ヶ原秀吉亡き後を
5-3-61徳川家康二条城慶長8年(1603)征夷大将軍
3-3-07二条城徳川家康京での宿泊所
3-2-06後水尾天皇秀忠・家光二条城行幸(1626年)
5-2-27知恩院徳川秀忠元和3年(1621)三門最大
1-3-09二条城徳川慶喜大政奉還
1-2-18豊臣秀吉西本願寺寺領を寄贈
4-2-77宇治川豊臣秀吉付け替え工事
3-3-34三宝院豊臣秀吉醍醐花見・作庭
2-3-05聚楽第豊臣秀吉天正15年内野(内裏跡)
4-3-07聚楽第豊臣秀吉内野
5-3-08聚楽第豊臣秀吉天正15年(1587)内野
1-2-66初代専好秀吉華道立花
4-2-35初代専好秀吉華道立花
5-3-96醍醐寺豊臣秀吉花見
3-3-83長五郎餅北野天満宮秀吉
3-3-06寺町通豊臣秀吉寺を集める
1-2-45豊臣秀吉寺町通寺を集める
1-3-24豊臣秀吉大徳寺信長の葬儀
2-3-68豊臣秀吉ねねの道高台寺
3-2-24豊臣秀吉醍醐寺醍醐の花見
5-2-88豊臣秀吉お土居を築く 
3-2-35妙法院豊臣秀吉インド副王の書簡
4-2-25豊臣秀頼東寺金堂1603再建
5-2-19興聖寺永井尚政が再興宇治十二景
5-2-96中川喜雲京都名所案内記「京童」亀岡出身
5-2-99永谷宗円青製煎茶製法日本煎茶の主流・宇治田原出身
2-2-46長田幹彦祇園小唄 
3-2-90中村勘九郎中村勘三郎襲名
2-3-38中村雁次郎坂田籐十郎を襲名 
1-2-59塗師中村宗哲家千家十職
2-2-73虞美人草夏目漱石森鴎外ではない
3-2-34観音猿鶴図南宋牧谿大徳寺
5-3-84新島襄同志社大学明治8年(1875)同志社英学校
2-3-76関雪楼西田幾太郎哲学の道
1-2-78縫部司京繍 
1-2-76野々村仁清御室に窯色絵陶器
5-2-93野々村仁清御室に窯古清水・丹後美山
1-3-25総見院大徳寺信長の菩提
4-2-89夢浮橋源氏物語橋姫宇治十帖
1-3-43橋本関雪白沙村荘銀閣寺
4-3-26智積院長谷川等伯桜楓図
1-2-52長谷川等伯楓図 
5-2-72秦河勝603年蜂岡寺を建てる 
2-3-01秦氏太秦
1-3-41秦氏桂川流域 
3-2-01秦氏蛇塚古墳太秦
4-2-71秦氏伏見稲荷 
3-3-91桂離宮八条宮智仁・智忠数奇屋造り
2-2-28服部嵐雪布団着て寝たる姿の東山 
2-2-78北野をどり北野上七軒・花柳流若柳流ではない
1-3-55原広司京都駅設計コンペ
2-2-64疋田流京鹿の子絞り技法
2-3-87走井餅広重東海道五十三次大津名物
2-2-50広瀬治助型友禅染め明治初期
1-2-96化学賞福井謙一ノーベル賞
5-3-74花山天皇藤原兼家の謀略北花山元慶寺出家・退位
1-2-25常寂光寺藤原定家軒端寺
3-2-43明月記藤原定家 
4-3-33冷泉家藤原定家中世歌壇
4-2-03藤原道長御堂関白 
2-2-06法性寺藤原道長御堂関白
3-2-40陽明文庫藤原道長御堂関白記
3-3-26道長藤原頼通の父平等院
1-2-07藤原頼通平等院 
5-3-06藤原頼道藤原道長宇治殿(別荘)平等院
4-3-51藤原山陰吉田神社四条流包丁
1-3-53ブルーノ・タウト桂離宮日本建築の奇跡
5-2-08桂離宮ブルーノ・タウト日本建築の奇跡
4-2-07フロイス日本史16世紀後半宣教師
3-2-93法然勝林院大原談義
2-2-17細川勝元義天玄承龍安寺
4-3-66細川勝元室町幕府管領龍安寺
2-3-04法華宗洛中21ヶ寺本山 
5-2-28角倉素庵本阿弥光悦嵯峨本百人一首・源氏物語
3-3-40本阿弥光悦嵯峨本寛永の三筆
5-3-25本阿弥光悦本法寺・三巴の庭枯山水
5-3-90真如堂牧野省三明治41年(1908)初めての劇映画
5-2-80牧野省三日本映画の父大映通・顕彰碑
4-3-81新京極槇村正直1872(M5)
2-3-08槇村正直新京極2代目知事
5-3-10槇村正直新京極・舎密局第2代京都府知事
4-3-09京都守護職松平容保初代
3-2-08松平定信御所1789再建
5-2-91松本重太郎関西経済界重鎮丹後・間人
5-2-95円山応挙雪松図屏風国宝写生を重視の画風
5-3-71水戸光圀氷室の池観修寺型の石燈籠
4-2-85河原院源融六条河原
4-2-84嵯峨天皇源融の父 
4-2-86清涼寺源融楼霞観
2-2-72蜘蛛塚源頼光頼政ではない
2-3-11大将軍神社源頼政鵺の森
1-2-26向井去来落柿舎 
2-3-36官休庵武者小路千家次男一翁宗守
5-2-49宝鏡寺武者小路実篤人形塚・人形供養
2-3-22無関普門南禅寺開山
2-2-19夢窓疎石苔寺庭園
3-3-17夢窓疎石天竜寺池泉回遊
4-3-24夢窓疎石苔寺庭園
1-2-38村井吉兵衛円山公園長楽館たばこ王
4-2-69村井吉兵衛たばこ王 
3-2-81村上天皇六波羅蜜寺皇服茶
4-2-81紫式部源氏物語千年紀
1-3-16廬山寺紫式部鬼の法楽
3-2-74廬山寺紫式部 
4-2-83廬山寺紫式部 
5-2-34村田珠光禅・草庵の茶月も雲間の無きは嫌にて候
3-2-59村田珠光草庵の茶室町時代
4-2-15金福寺村山たか女蕪村庵・花の生涯
2-3-88明恵栂ノ尾高山寺宇治茶
4-2-44函谷鉾孟嘗君鶏の鳴きまね
1-2-50森鴎外高瀬舟 
3-2-31燕庵薮内家(茶道)織部好み
1-2-84薮内家燕庵 
2-2-43薮内家燕庵下京・下流
3-3-36小川治兵衛山形有朋無隣庵
4-3-88無隣庵山形有朋明治36日露戦争
4-3-72山名宗全応仁の乱西軍大将 
3-2-07山脇東洋初人体解剖六角獄舎
3-3-90湯川秀樹初ノーベル賞 
4-2-64鞍馬寺与謝野鉄幹・晶子歌碑
2-2-42蹴上浄水場与謝野晶子歌碑
1-3-69かにかくに祭吉井勇祇園白川歌碑
3-3-43吉井勇祇園新橋歌碑かにかくに
5-2-06吉田兼倶神楽岡・大元宮文明16年(1484)唯一神道
3-2-54吉野太夫灰屋紹益 
2-3-20常照寺吉野太夫佐野(灰屋)紹益
5-2-20常照寺吉野太夫4月第3日曜太夫道中
1-2-31養源院淀君 
4-2-66頼政能の舞台鹿ヶ谷でない 
3-3-98山紫水明頼山陽 
5-2-81山紫水明頼山陽京都の美を賞賛
5-2-41盧山寺良源2月3日鬼の法落
3-2-94良忍来迎院融通念仏
5-2-33時雨亭文庫冷泉家古文書・歌道を継承保存
5-3-33藤原定家冷泉家の祖嵯峨野の山荘・百人一首を編纂
3-3-94冷泉家中世歌壇 
4-2-97粟生光明寺蓮生長岡京市
5-3-43葵上六条息女源氏物語・葵祭・車争い
4-2-87葵祭六条息女加茂祭・葵上・車争い
4-2-88野宮神社六条息女源氏物語賢木の舞台
3-3-41京焼・清水焼ワグネルドイツ人が指導
3-2-29対面所渡辺了慶西本願寺・鴻の欄間
1-2-54渡辺了慶西本願寺松鶴図


京都検定 top
inserted by FC2 system