第6回京都検定誤答問題 top

1.歴史・史跡に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-05
応永8年(1401)将軍( )は使者を明に派遣、長らく途絶えていた国交が開かれ日明貿易が始まった
ア 足利尊氏イ 足利義詮ウ 足利義満エ 足利義持
2-08
万治2年(1659)修学院離宮を訪れた( )は日記隔?記に御庭の滝風景 凡そ眼を驚かせ、肝胆に徹するものなりと記下
ア 宗峰妙超イ 西笑承兌ウ 鳳林承章エ 関山慧玄
2.神社・寺院に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-16
日本三如来の一つである「薬師如来立像」(重文)を本尊とし、「因幡堂」とも称される寺院は?
ア 壬生寺イ 仏光寺ウ 平等寺エ 上徳寺
2-18
開山の清玉が本能寺の変で自刃した織田信長らの遺灰を密かに集めて祀ったといわれ、境内に信長父子や森蘭丸らの墓がある寺は?
ア 金戒光明寺イ 清浄華院ウ 阿弥陀寺エ 瑞泉寺
2-19
親鸞が六角堂に百日間の参籠を行った際延暦寺からの往き帰りに身を清めたという「御聖水」で知られる寺院は?
ア 岡崎別院イ 西大谷ウ 東大谷エ 北山別院
3.建築・庭園・美術に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-30
茶道に関わり三千家に出入りする()は、千家十職のうち釜師である
ア 中村家イ 黒田家ウ 楽家エ 大西家
2-22
平安時代の漆工芸品として貴重な「宝相華迦陵頻伽蒔絵?冊子箱」(国宝)は( )に伝えられている
ア 上品蓮台寺イ 仁和寺ウ 泉涌寺エ 智積院
2-23
神護寺に伝わる( )(国宝)は、空海が密教の秘法を授けた人々の名前を記したもので、その中には最澄の名もある
ア 久隔帖イ 白氏詩巻ウ 離洛帖エ 灌頂歴名
2-26
妙心寺の塔頭退蔵院の庭園(史跡・名勝)は、「都林泉名勝図会」に( )の作庭と記されている枯山水である
ア 狩野元信イ 松永貞徳ウ 石川丈山エ 竹田梅竹軒
2-30
京都画壇の重鎮( )は、幸野楳嶺に学ぶとともに渡欧して洋風の摂取に努めた。代表作に「絵になる最初」「アレ夕立に」などがある
ア 都路華香イ 竹内栖鳳ウ 土田麦僊エ 小野竹喬
4.芸術・文化に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-35
江戸初期禁裏の花会を指導し、立華を大成させたのは誰か
ア 専慶イ 初代専好ウ 二代専好エ 専応
3-36
大和猿楽四座の一つ坂戸座を源流とし、現在京都に宗家がある能の流派はどれか
ア 観世流イ 金春流ウ 宝生流エ 金剛流
2-38
有名な「仮名手本忠臣蔵」の五段目は山崎街道の場面であり、九段目は( )が舞台になる。
ア 伏見イ 岡崎ウ 山科エ 岩倉
2-39
顔見世のロビーに飾るひいき筋からの出演役者への贈り物( )は他の劇場では見られないものである。
ア 羽子板イ 舞扇ウ 竹馬エ 京人形
5.祭・行事に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-42
1月15日に近い日曜に、浄水に柳の枝を浸してその水を信者の頭上に振りかける「柳のお加持」が行われるのはどこか
ア 三十三間堂イ 聖護院ウ 真如堂エ 珍皇寺
6.生活・行事、自然・観光に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-54
鴨長明が「方丈記」を書いた草庵跡とされる長明方丈石は( )にある
ア 鳴滝イ 下鴨ウ 並ヶ丘エ 日野
2-51
冬至の日に「ん」が2つ付くものを( )食べると、幸運に恵まれるとされる
ア 4品イ 5品ウ 6品エ 7品
7.世界遺産に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-65
天竜寺は足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るため、( )を開山に迎え建立した
ア 円爾弁円イ 義天玄承ウ 無関普門エ 夢窓疎石
3-66
「苔寺」と呼ばれる西芳寺には、千利休の息子少庵が構えた茶室( )がある
ア 八窓席イ 湘南亭ウ 傘亭エ 松琴亭
3-67
京都のシンボルとなっている東寺の五重塔(国宝)は( )による再建で、5代目にあたる
ア 豊臣秀吉イ 徳川家康ウ 豊臣秀頼エ 徳川家光
7.次の組み合わせについて、誤っているものを選べびなさい。
2-64
茶室と寺院の組合せ
ア 時雨亭−等持院−清漣亭イ 好文亭−青蓮院
ウ 遼廓亭−仁和寺エ 夕佳亭−金閣寺
2-67
花街のをどりと関係深い流派
ア 北野をどり−花柳流イ 祇園をどり−藤間流
ウ 鴨川をどり−若柳流−尾上流エ 都をどり−井上流
2-68
伝説と人物の組合せ
ア 百夜通い−小野小町イ 宇治川の亀石−豊臣秀吉
ウ こぬか薬師−徳川家康エ 合槌稲荷−三条小鍛冶宗近
2-69
京の名所案内記と作者の組合せ
ア 京童−中川喜雲イ 京雀−秋里籬島
ウ 京羽二重−水雲堂孤松子エ 見た京物語−二鐘亭半山
8.京都の食文化に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-71
茶事における一汁三菜を基本とする( )は、茶道とともに発達した
ア 大饗料理イ 本膳料理ウ 懐石料理エ 精進料理
3-76
開花前の花と軟化栽培した若い茎を食用とする( )は、「しば漬け」の原料に使われる
ア 京うどイ 花菜ウ 紫ずきんエ 京みょうが
3-79
年に一度節分の日に販売される( )は、厄除けの菓子とされる
ア 引千切イ 法螺貝餅ウ 嘉祥菓子エ 粽
8.琵琶湖疎水に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-80
平成8年琵琶湖疎水関連施設12ヶ所が国の( )に指定された。来年は「疎水完成120周年」にあたる
ア 国宝イ 重要文化財ウ 史跡エ 名勝
9.京都のならわしに関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-89
食べ初めの儀式で、尾頭付き、赤飯、吸い物、なますとともに添えられるのはなにか
ア 石イ 炭ウ 豆腐エ こんにゃく
9.叡山電車沿いの京都に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
10.祇園に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
10.京都府域ににある西国三十三所観音霊場について、最も適切なものを選べびなさい。

京都検定 top
inserted by FC2 system