第5回京都検定誤答問題 top

1.歴史・史跡に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-01
賀茂社や稲荷社の神話や伝承が記されている( )逸文は、平安遷都以前の京都の歴史や文化を考える資料として価値が高い
ア 万葉集イ 続日本紀ウ 山城国風土記エ 今昔物語集
2-04
白河に建立された六勝寺のうち、1077(承歴元年)に建立された( )は、高さ約80mの壮麗な八角九重塔があり、「国王の氏寺」と称された
ア 尊勝寺イ 法勝寺ウ 円勝寺エ 最勝寺
2.神社・寺院に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-15
天台宗三門跡の一つで、国宝の阿弥陀三尊像で知られる寺院
ア 三千院イ 聖護院ウ 青蓮院エ 妙法院
2-12
祭神の少彦名命が薬の神であるため、医家の祖神として信仰されてきた神社は
ア 五条天神宮イ 白山神社ウ 御香宮神社エ 須賀神社
2-16
比叡山を借景とした庭園や血天井で有名な西賀茂の寺院はどこか
ア 神光院イ 西方寺ウ 霊源寺エ 正伝寺
3.建築・庭園・美術に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-21
百人一首の歌「滝の音は絶えて久しくなりぬれど・・・」で有名な名古曽の滝は( )にある
ア 法金剛院イ 大覚寺ウ 遍照寺エ 二尊院
3-25
本法寺庭園(名勝)は三つの島を配置した枯山水庭園で、別名「三巴の庭」とも呼ばれ( )の作庭と伝えられる
ア 小堀遠州イ 石川丈山ウ 夢想疎石エ 本阿弥光悦
3-27
呉服商雁金屋の三男は、鳴滝に窯を開き清新なデザインで京焼に大きな影響を与えた
ア 野々村仁清イ 尾形光琳ウ 奥田頴川エ 尾形乾山
3-28
金閣、銀閣、飛雲閣と並んで「京の四閣」に数えられる呑湖閣は、大徳寺の塔頭( )にある
ア 龍光院イ 高桐院ウ 芳春院エ 黄梅院
2-21
東寺に伝わる「尺牘三通」(国宝)は、三筆として知られる( )が最澄に宛てた三通の書状で、第一通は特に「風信帖」と呼ばれ名品として名高い
ア 文覚イ 橘逸勢ウ 小野道風エ 空海
2-24
永観堂に伝わる( )は、極楽往生を願って描かれた来迎図の傑作として国宝に指定されている
ア 阿弥陀二十五菩薩
来迎図
イ 山越阿弥陀図ウ 両界曼荼羅図エ 釈迦金館出現図
2-27
元和7年(1621)徳川秀忠によって建立された( )の三門(国宝)は、現存の木造建築として最大の楼門である
ア 南禅寺イ 東福寺ウ 大徳寺エ 知恩院
2-28
本阿弥光悦が( )と協力して出版した嵯峨本は、装丁の美しさが特徴で、表紙・本紙に雲母紙を用い「百人一首」や「源氏物語」などが出版された
ア 尾形光琳イ 角倉素庵ウ 近衛信尹エ 長谷川等伯
2-29
錦小路の青物問屋に生まれた( )は、写生的な花鳥画を得意とし、代表作として金閣寺の大書院障壁画(重文)がある
ア 池大雅イ 長沢蘆雪ウ 伊藤若冲エ 曾我蕭白
4.芸術・文化に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-35
六角堂頂法寺の住職は、代々何の家元を務めているか
ア 香道イ 茶道ウ 煎茶道エ 華道
3-36
大和猿楽四座の一つ円満井座を源流とするのはどれか
ア 観世流イ 金春流ウ 宝生流エ 喜多流
2-35
能楽の金剛流は現在、京都に本拠を構える唯一の流派だが、江戸時代に金剛姓を許されるまでの姓はどれか
ア 野村イ 片山ウ 井上エ 今井
2-37
江戸時代以降、京観世5軒家の弟子たちが京都の町衆に広めたのはどれか
ア 仕舞イ 素謡ウ 狂言エ 舞囃子
5.祭・行事に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-46
祇園祭の山鉾巡行で、現在くじ改めを行われるのは四条( )である
ア 麩屋町イ 堺町ウ 御幸町エ 寺町
3-48
時代祭の行在所祭で献花を行う( )は、献花列として行列にも参加する
ア 大原女イ 白川女ウ 吉野太夫エ 静御前
2-50
大石良雄が仇討の祈願をした「身代り不動」が祀られている( )では、毎年12月14日に義士会法要が営まれる
ア 法観寺イ 法成寺ウ 法住寺エ 法輪寺
6.生活・行事、自然・観光に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-53
京都では毎月「八」のつく日には( )と揚げを炊くならわしがある
ア おからイ あらめウ ごぼうエ だいこん
3-55
旧暦6月16日の儀式にちなんで食べる( )は、現在の「和菓子の日」の起源となった
ア 嘉祥菓子イ 清浄歓喜団ウ 粽エ 水無月
2-57
京の旧家などに見られる「12月12日の逆さ札」は、( )のまじないである
ア 盗難除けイ 火災除けウ 雷除けエ 疫病除け
2-59
天明8年(1788)の早朝に起きた大火は( )と呼ばれ、京都の歴史上最大級の火災として大きな被害をもたらした
ア どんどん焼けイ 太郎焼亡ウ 次郎焼亡エ 団栗焼け
7.世界遺産に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-68
銀閣寺の通称の銀閣とは、( )のことである
ア 観音殿イ 舎利殿ウ 正寝殿エ 天王殿
3-70
東求堂の同仁斎と称する( )の書斎には付書院と違い棚がある
ア 二畳イ 三畳ウ 四畳半エ 六畳
7.次の組み合わせについて、誤っているものを選べびなさい。
2-68
「京野菜ゆかりの地」と「野菜」の組み合わせ
ア 桂−うどイ 柊野−ささげ
ウ 鹿ヶ谷−かぼちゃエ 九条−ねぎ
2-70
「時代祭の行列」と「登場人物」の組み合わせ
ア 江戸時代婦人列−和宮イ 織田公上洛列−柴田勝家
ウ 楠公上洛列−滝川一益エ 平安時代婦人列−小野小町
8.山科に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-71
観修寺の書院前庭には( )より拝領したと伝える観修寺型の石灯籠が建てられている
ア 北政所イ 豊臣秀頼ウ 桂昌院エ 水戸光圀
3-75
元慶寺は花山天皇が出家後、西国三十三所観音巡礼を復興したといわれ( )として信仰されている
ア 十一番札所イ 十五番札所ウ 二十番札所エ 番外札所
8.太秦に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-76
広隆寺には法隆寺の夢殿を、モデルとしたといわれる( )本堂があり、優雅な和様のデザインを代表とする建築として国宝に指定されている
ア 桂宮院イ 両足院ウ 石水院エ 芬陀院
9.鴨川に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-85
鴨川は東の鎮護である( )と見立てたが、たびたび洪水をおこす川として恐れられた
ア 玄武イ 朱雀ウ 青竜エ 白虎
9.明治期の出来事について、最も適切なものを選べびなさい。
3-83
明治6年(1873)フランスからジャガード機械織機を持ち帰り、新たな技術を西陣に伝えたのは誰か
ア 荒木小平イ 佐倉常七ウ 広瀬治助エ 中村喜一郎
3-90
明治41年(1908)牧野省三が初めて撮った劇映画「本能寺合戦」のロケ地はどこか
ア 真如堂イ 広隆寺ウ 大覚寺エ 南禅寺
10.京都の春に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
3-92
釈迦涅槃を荼毘にふす様子を表現したといわれる清涼寺の( )が有名である
ア 御火焚祭イ 盂蘭盆会ウ お松明式エ 千灯供養
3-94
東山界隈では( )から清水寺まで花と灯りでつなぐ「京都・東山花灯路」が行われ、春の風物詩になっている
ア 南禅寺イ 若王子神社ウ 青蓮院エ 八坂神社
10.京都府域に関係する人物について、最も適切なものを選べびなさい。
2-91
丹後の間人出身で、銀行、鉄道、紡績、ビールなど多くの企業を設立、経営の参画した関西経済界の重鎮は
ア 稲畑勝太郎イ 小林一三ウ 渋沢栄一エ 松本重太郎
2-96
亀岡出身で京都で医術や俳諧を習い、京都名所案内記「京童」を著したのはだれか
ア 秋里籬島イ 中川喜雲ウ 上田秋成エ 滝沢馬琴
2-97
亀岡出身で商人の営利活動を積極的に認め、勤勉と節約を奨励、「都鄙問答」を著した心学の祖は誰か
ア 伊藤仁斎イ 手島堵庵ウ 石田梅岩エ 木下順庵
2-98
石清水八幡宮で出家し、滝本坊実乗に師事して密教を学んだ僧侶で、文人や書家として名高いのは誰か
ア 本阿弥光悦イ 松花堂昭乗ウ 小堀遠州エ 沢庵宗彭
2-99
お茶の生産地として知られる宇治田原の出身で、今日の日本煎茶の主流となる「青製煎茶製法」を考案したのは誰か
ア 高遊外イ 永谷宗円ウ 山上宗二エ 小川可進

京都検定 top
inserted by FC2 system