第4回京都検定誤答問題 top

1.歴史・史跡に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-03
「極楽浄土のこのよにあらはれける」と、その壮麗さを謳われた法成寺を建立し「御堂関白」と称されたのは誰か
ア 藤原道長イ 源高明ウ 藤原頼道エ 源順
2-05
文治元年(1185)壇ノ浦の合戦で安徳天皇とともに入水したが助けられ、帰京後出家して大原の寂光院に隠棲したのは誰か
ア 上東門院イ 侍賢門院ウ 美福門院エ 建礼門院
2-09
寛政元年(1789)から翌年にかけて行われた京都御所の造営は、古制にならって復元することが第一とされた。その際参考にした「大内裏図考証」の作者は誰か
ア 伊勢貞丈イ 二鐘亭半山ウ 裏松固禅エ 喜田川守貞
2.神社・寺院に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-15
与謝蕪村によって再興された茶室芭蕉庵があり、小説「花の生涯」のヒロイン村山たか女ゆかりの寺
ア 円光寺イ 金福寺ウ 曼殊院エ 詩仙堂
2-18
比叡山の眺望を一幅の絵のように見ることのできる「額縁門」を持つ寺院は
ア 上善寺イ 天寧寺ウ 西園寺エ 正伝寺
2-19
藤原基経が創建した極楽寺を起源とし、「行基葺」の屋根が美しい多宝塔で知られる寺院はどこか
ア 本法寺イ 妙蓮寺ウ 宝塔寺エ 常寂光寺
2-20
角倉了以が大堰川開削工事に関係した人々の菩提を弔うために建立し、大悲閣の名でも知られる寺院は
ア 鹿王院イ 臨川寺ウ 曇華院エ 千光寺
3.建築・庭園・美術に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-21
国の特別名勝「青女の滝」で有名な法金剛院は、平安時代の貴族( )の別荘地に建てられた
ア 藤原良房イ 和気清麻呂ウ 藤原公任エ 清原夏野
2-23
三十三間堂は、後白河上皇の院御所であった法住寺殿の西隣に()の造進によって創建された
ア 平正盛イ 平忠盛ウ 平清盛エ 平重盛
2-24
大徳寺の塔頭龍光院には、小堀遠州の作と伝えられる茶室()があり、床違い棚などの書院造の形式を備えている
ア 八窓席イ 閑隠席ウ 密庵席エ 忘筌席
2-25
慶長8年(1603)、()によって再建された東寺金堂(国宝)は、桃山時代の大仏殿の代表作として知られる
ア 徳川家康イ 豊臣秀頼ウ 前田利家エ 徳川家光
2-26
江戸時代狩野派の本家筋は江戸へ移り「江戸狩野」を形成する一方、()らは京都に残って活躍「京狩野」と呼ばれた
ア 狩野探幽イ 狩野正信ウ 狩野元信エ 狩野山楽
2-27
借景庭園で有名な円通時は、もとは()の離宮幡枝御所であった
ア 後水尾天皇イ 良尚法親王ウ 後陽成天皇エ 尊性法親王
2-28
「都名所図会」に続き、庭園のガイドブック「都林泉名所図会」を著したのは()である
ア 秋里籬島イ 浅井了意ウ 水雲堂弧松子エ 黒川道祐
2-29
琵琶湖疎水の水を京都御所へ防火用水として送るための施設であった「九条山浄水場ポンプ室」は()が設計した
ア 武田五一イ 東畑謙三ウ 伊東忠太エ 片山東熊
2-30
明治39年(1906)本格的洋画研究所の先駆けとして()が岡崎に関西美術院を設立し、初代院長に就任した
ア 浅井忠イ 安井曾太郎ウ 黒田清輝エ 梅原龍三郎
4.芸術・文化に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-32
稲荷明神のご加護で名刀子狐丸を打った霊験談で知られる平安時代の名刀工は誰か
ア 長船長光イ 岡崎正宗ウ 三条小鍛冶宗近エ 粟田口吉光
2-34
千宗旦の四男で、江戸前期裏千家を興し、加賀前田家に出仕したのは誰か
ア 仙叟宗室イ 江岑宗左ウ 一翁宗守エ 剣仲紹智
2-35
華道池坊の歴史で豊臣秀吉のお成りの席に重用され、豪壮な客殿にふさわしい大瓶の「立華」を立てたのは誰か
ア 専慶イ 初代専好ウ 二代専好エ 専応
2-36
京都にある最古の能楽堂で、今年100周年を迎えるのはどこか
ア 京都観世会館イ 金剛能楽堂ウ 河村能舞台エ 大江能楽堂
2-39
舞妓が芸妓になる直前の2週間ほどしか結わない髪型はどれか
ア 先笄イ 割りしのぶウ 奴島田エ おふく
2-40
花街祇園甲部の始業式で、京舞井上流家元が最後に舞うめでたい舞はどれか
ア 虫の音イ 倭文ウ 祝獅子エ 京の四季
5.祭・行事に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-41
建仁寺の開山降誕会で今でも行われる茶会はどれか
ア 夜咄イ 四ツ頭茶礼ウ 観桜茶会エ 初釜
2-42
葵祭りの神事の一つで、斎王代が身を清める御禊神事は、今年はどこで行われたか
ア 野宮神社イ 上加茂神社ウ 下鴨神社エ 櫟谷七野神社
2-43
水の神で知られる貴船神社の水まつりで披露される式包丁は何流か
ア 四条流イ 大草流ウ 園部流エ 生間流
6.生活・行事、自然・観光に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-55
上加茂を中心に洛北で広く栽培され、「天秤押し」「室入れ」という特殊な技法により塩のみで作られる京漬物はどれか
ア しば漬イ すぐきウ 千枚漬エ 菜の花漬
7.次の組み合わせについて、誤っているものを選べびなさい。
2-62
寺院と茶室の組み合わせ
ア 等持院−清連亭イ 仁和寺−飛濤亭
ウ 青蓮院−好文亭エ 西芳寺−松琴亭
2-63
寺院名と「正式名称」の組み合わせ
ア 真如堂−真正極楽寺イ 三十三間堂−蓮華王院
ウ 東寺−教王護国寺エ 革堂−頂法寺
2-64
歌碑の建立場所と「歌の作者」の組み合わせ
ア 鞍馬寺−大仏次郎イ 哲学の道−西田幾太郎
ウ 蹴上浄水場−与謝野晶子エ 梨木神社−湯川秀樹
2-65
「大和猿楽四座」と「現在の流派」の組み合わせ
ア 円満井−金春流イ 結崎−観世流
ウ 外山−喜多流エ 坂戸−金剛流
2-66
「能」と「その舞台」の組み合わせ
ア 田村−清水寺イ 鉄輪−貴船神社
ウ 小督−嵯峨野エ 頼政−鹿ヶ谷
2-68
「京菓子」と「関連する行祭事」
ア かしわ餅−端午の節句イ きつね面−初午大祭
ウ はなびら餅−ひな祭りエ ちご餅−祇園祭
2-70
「国際映画祭で受賞した映画」と「監督」の組み合わせ
ア 雨月物語−上田秋成イ 地獄門−衣笠貞之助
ウ 羅生門−黒澤明エ ビルマの竪琴−市川崑
8.伏見に関する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-71
伏見は古くから()を中心とする渡来系の人々の勢力圏にあって、伏見稲荷神社の創建もその一族であった
ア 小野氏イ 土師氏ウ 秦氏エ 粟田氏
2-75
11世紀後半に鳥羽離宮が造営された。現在は東殿の遺構として、創建時の作とされる阿弥陀如来を安置している
ア 誕生寺イ 欣浄寺ウ 恋塚寺エ 安楽寿院
9.源氏物語について、最も適切なものを選べびなさい。
2-84
「源氏物語」の主人公・光源氏のモデルの一人といわれる人物が源融である。()の皇子で臣籍に下り源姓を名乗った
ア 桓武天皇イ 嵯峨天皇ウ 清和天皇エ 村上天皇
2-89
「源氏物語」全五十四帖のうち「橋姫」から「()」までは、宇治を舞台にした「宇治十帖」と呼ばれている
ア 宿木イ 夢浮橋ウ 蜻蛉エ 東屋
2-90
宇治橋から宇治上神社を経て「源氏物語ミュージアム」まで続く()は宇治の歴史や史跡を巡る人気のコースとなっている
ア あじろぎの道イ せせらぎの道ウ なからぎの道エ さわらびの道
10.京都府域に関係する記述について、最も適切なものを選べびなさい。
2-95
宇治川の中州にある浮島十三重塔(重文)を建立したのは誰か
ア 叡尊イ 貞慶ウ 明恵エ 忍性
2-96
西国三十三所観音霊場の第十番札所で、「源氏物語」の「浮舟之古蹟」の碑が立つ寺院はどこか
ア 平等院イ 三室戸寺ウ 放生院エ 興聖寺
2-97
漣生(熊谷直実)が法然の勧めにより開いた念仏三昧院に始まる長岡京市の寺院はどこか
ア 願行寺イ 単伝庵ウ 粟生光明寺エ 円福寺

京都検定 top
inserted by FC2 system